おみくじの運勢の良い順番

まとめナビサイト

初詣や願い事をするときに利用する神社、今では少なくなったが結婚式にも使われる。

この神社には意外と知られていない決まり事や雑学がある。

神社といえばおみくじ、この「おみくじ」には運勢の結果として大吉や吉、凶などがある。

では、この大吉、凶、大凶、中吉、吉、末吉の運勢が良い正しい順番はご存じだろうか?

正解は・・・

大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶→大凶

意外と末吉は運勢がいい方ではないことがわかる。

ただし地域によっては吉→中吉→小吉の順番が中吉→小吉→吉となる場合もあるのでおみくじを引いた神社の神主さんなどに聞くのが確実だろう。

どちらにしろ末吉は順番的に微妙な結果のようだ。

また、おみくじで凶や大凶が出たからといって再度おみくじをしようとする方もいるだろう。

しかしそれは絶対にやめておいた方がいい。

なぜなら古代中国の占いの本には「再挑戦するとケガれる」とあるからだ。

神様からいただいた言葉を疑うという行為は、さらに運勢を悪くしてしまう。

では、どうするべきか?

凶という結果を素直に受け止め、やがて吉に変わることを願い、境内の木の枝などに結びつける。結ぶということが厄払いとなる。

凶や大凶が出たときは落ち着いて対処し、間違っても再挑戦しないように気をつけよう。

そしてお賽銭を入れて手を叩く「二拝二拍手一拝」、2回おじぎをして、2回パンパンと手を叩き、1回おじぎをすることはご存じとは思うが、この手を叩く行為は「お参りに来ましたよ~!」と神様に気づいてもらうためのもの。

日本の神様は「魂振り信仰(たまふりしんこう)」といって、大きな鈴や太鼓で大きな音を出して空気をふるわせることで神様が元気を出してくれるという。

お祭りなどでおみこしを担ぐのも、「わっしょい、わっしょい」と大きな声を出すのも「魂振り(たまふり)」。

最後にお守りについての雑学。

受験のときに買ったり、安産祈願にもらったり、健康を祈るためなどに購入するお守り。中身を見ると罰があたるといわれているが一体中には何が入っているのだろうか?

答えは「内符(ないふ)」、内符というのは、お守りの本体のことで、神社で祝詞(のりと)をあげ、神様をやどらせてあるもの。

つまりお守り自体がちっちゃい神社のようなものになる。実は神聖な「お守り」、これを興味本位でのぞいて、傷つけることはいけないことなので一般的に中身を見るなとされている。

ちなみに、この「お守り」には正しい処理の仕方がある。もう少しちゃんと言い換えると、返納や収めると表記する。

そう、つまりお守りは神社に返すのが正しいのだ。神社に行くと「お焚き上げ」や「古神札納め所」とされる場所があるのでそこに返納する。購入してから返納するまでの期間は一年を目安とする。

そしてお守りを購入した神社に返納するのが一番いいようだ。

もし遠く離れた神社で購入した場合でも郵送で返納をしてくれる神社もあるので確認してみよう。

コメント


認証コード9354

コメントは管理者の承認後に表示されます。